ありがたい御膳です!

関山神社を中心に地元の方が集まり、火祭りや冠婚葬祭などの晴れの日で
頂いていた御膳を再現しました。昔のレシピと奉納された食材を研究して
作り上げた御膳は肉を使わない精進料理です。
一つ一つ手が込んであり、とても味わい深い。
色々な調理方法で食材の魅力を引き立てており、バランスがとても素晴らしい!
妙高の名物料理の笹ずしです

三段になった笹ずしは「クルミ」「竹の子」「ゼンマイ」を具材としており、
特にクルミの香ばしさと酢飯のバランスはとても美味しく頂けました。
これこそ山の煮物

ゼンマイ煮、雷コンニャク、竹の子の一本煮、車麩の揚げ煮、ササゲの俵巻き
が一つのプレートに盛られます。味がしみ込んだ煮物は最高!
雷コンニャクとはとうがらしを使ったピリ辛味。味のメリハリがありました。
え、精進料理に肉?って、一瞬ラッキーと思ったのですが、豚の角煮に見える存在が実はお麩の揚げたもの。昔の人は肉の代わりにお麩をこの様に手間を掛けて、角煮の代わりに頂いていたのかと、想像できます。
揚げ物がボリューム感を作ります

港揚げ、たたき牛蒡、シシトウはお上品に器にのっておりますが
精進料理で揚げ物が頂けるのは嬉しい限りです。あっさりした料理の数々の中
に揚げ物が加わる事でボリューム感がプラスになります。
港揚げは海苔をまいた山芋で味もバッチリですが、食感がとても楽しいです。
締めはやっぱり代表のスィーツで決まり!

妙高の特産品の一つであります笹団子がスィーツで登場。
笹の葉には防腐作用があり、昔からまた保存食を包む為に使われており、
妙高特産品である「笹ずし」や「笹団子」にはマスト・アイテムと
なっております。



